
教育資金の貯め方完全ガイド!FPが教えるおすすめプラン
「子どもの教育費、いったいいくら必要なんだろう…」
「今から準備を始めたいけれど、どうやって貯めていけばいいのかわからない…」
そんな不安を抱える方は少なくありません。しかし、教育資金の準備は早めに始めることで、十分に対応が可能です。本記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、家庭の状況に合わせた具体的な教育資金の貯め方をご紹介します。預貯金や学資保険、投資信託など、様々な方法の特徴とメリット・デメリットを理解することで、ご家庭に最適な貯蓄プランを見つけることができます。
教育資金の貯め方をFPが徹底解説
子どもの教育資金の準備は、多くの家庭にとって重要な課題となっています。文部科学省の最新の調査によると、幼稚園(私立)から小学校・中学校(公立)、大学(私立文系)までの教育費総額は1,000万円を超える水準となり、計画的な準備が欠かせません。
ここでは、ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、各家庭の状況に合わせた具体的な教育資金の貯め方を解説していきます。預貯金や学資保険、投資信託など、それぞれの方法の特徴を理解し、適切な選択と組み合わせによって、より効果的な資金準備が可能となります。

預貯金による教育資金の貯め方
教育資金を貯めるための基本的な方法として、預貯金があります。特に定期預金や積立預金は、安全性が高く、確実に資金を積み立てていける手段として広く活用されています。定期預金は、まとまった資金を一定期間預け入れることで、普通預金より有利な金利が得られます。一方、積立預金は、毎月一定額を自動的に積み立てていく方法で、無理なく継続的な貯蓄が可能となります。
教育資金の準備において預貯金を活用する際の具体的な方法として、目的別口座の開設がおすすめです。教育費専用の口座を作ることで、他の支出と区別した管理が可能となり、目標額に向けた進捗も把握しやすくなります。
■主な預貯金商品の特徴比較
種類 | 特徴 | 金利 | 引き出し制限 |
---|---|---|---|
普通預金 | 出し入れ自由 | 低い | なし |
定期預金 | 一定期間固定 | やや高い | 期間固定 |
積立預金 | 毎月定額積立 | 普通預金より高い | 積立期間中は制限あり |
学資保険を活用した教育資金の準備
学資保険は、教育費の支払い時期に合わせて給付金を受け取れる保険商品です。契約時に受取時期や受取金額を設定でき、計画的な資金準備が可能となります。また、契約者である親に万が一のことがあった場合でも、以後の保険料払込が免除されるため、子どもの教育資金を確保できる点が特徴となっています。
ただし、学資保険を選ぶ際には、受取時期と実際の教育費支払い時期が合っているか、保険料の負担が家計に無理のない額かなどを慎重に検討する必要があります。また、途中解約した場合の返戻率が低いことにも注意が必要でしょう。

資産運用による教育資金の確保方法
長期的な視点で教育資金を準備する場合、資産運用も有効な選択肢となります。特に、子どもが小さいうちから準備を始める場合は、投資信託やNISA(少額投資非課税制度)を活用することで、より効率的な資金形成が期待できます。
NISAは、年間の投資枠内で購入した商品の運用益が非課税となる制度です。特につみたてNISAは、長期・積立・分散投資に適した商品設計となっており、教育資金の準備に活用しやすい特徴を持っています。ただし、資産運用には市場変動リスクが伴うため、教育費の支払い時期が近い場合は、安全性の高い方法との組み合わせを検討する必要があります。
児童手当と公的支援の活用ポイント
教育資金の準備において、児童手当などの公的支援制度の活用も重要です。児童手当は、中学校修了前の子どもを対象に支給される給付金で、3歳未満は月額15,000円、3歳以上中学生までは10,000円(所得制限以上の場合は一律5,000円)が支給されます。この児童手当を教育資金として積み立てることで、18年間で200万円程度の資金を確保できる可能性があります。
また、高校生以上を対象とした給付型奨学金や、授業料の実質無償化制度など、様々な公的支援制度があります。これらの制度を適切に活用することで、教育費の負担を軽減することが可能となります。
教育ローンの特徴と利用方法
教育資金が不足する場合の選択肢として、教育ローンがあります。教育ローンには、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」と、民間金融機関の教育ローンがあり、それぞれ特徴が異なります。国の教育ローンは、比較的低金利で利用できる一方、所得制限があります。民間の教育ローンは、審査基準や金利設定が各金融機関によって異なりますが、利用条件の自由度が高い特徴があります。
教育ローンを利用する際は、返済負担が家計を圧迫しないよう、借入額と返済期間の設定に慎重な検討が必要です。また、複数の金融機関の商品を比較し、金利や手数料、返済条件などを十分確認することがおすすめです。
教育資金の準備には、預貯金や学資保険、投資信託、そして公的支援まで、実に様々な選択肢があることがおわかりいただけたかと思います。しかし、これらの中から自分の家庭に最適な方法を選ぶのは、決して簡単ではありません。お子さまの将来のために、今どのような準備をすべきか、プロのファイナンシャルプランナーに相談してみませんか?
はじめに把握したい教育資金の基礎知識
子どもの教育資金について、具体的な金額や支出時期を把握することは、計画的な準備の第一歩となります。文部科学省の調査によると、教育費の総額は学校選択や地域によって大きく異なり、その差は数百万円に及ぶこともあります。
ここでは、教育段階別の必要資金や支出の特徴、地域による違い、活用できる支援制度まで、教育資金の基礎知識を体系的に解説していきます。この情報を理解することで、ご家庭に合った現実的な資金計画を立てることができます。

教育段階別の必要資金の目安
文部科学省が実施した令和5年度の「子どもの学習費調査」によると、学習費総額は公立の場合、幼稚園で約18.5万円、小学校で約33.6万円、中学校で約54.2万円、高校で約59.8万円、私立の場合は幼稚園で約34.7万円、小学校で約182.8万円、中学校で約156万円、高校で約103万円となっています。さらに大学進学までを考えると、4年間の学費と生活費を合わせて、国立大学で約250万円、私立大学では学部によって異なりますが、平均して約450万円程度が必要となります。
これらの費用は、授業料や入学金などの学校納付金に加え、教材費、通学費、給食費なども含まれています。特に、私立学校を選択する場合は、学校納付金が公立と比べて大きく異なるため、早めの資金準備が重要となってきます。
■2023年度の年間学習費総額
教育段階 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
幼稚園 | 18.5万円 | 34.7万円 |
小学校 | 33.6万円 | 182.8万円 |
中学校 | 54.2万円 | 156.0万円 |
高校 | 59.8万円 | 103.0万円 |
教育費の支出時期と特徴
教育費の支出には、入学時に必要な一時金と、在学中に定期的に必要となる費用があります。入学金や施設設備費などの一時金は、入学前に準備する必要があり、特に私立学校の場合は金額が大きくなる傾向にあります。
在学中の費用としては、授業料が最も大きな支出となります。授業料は通常、年間または半期ごとの納付となりますが、月々の分割払いにも対応している学校も増えています。その他、教材費や給食費、学用品費なども定期的な支出として計画に組み込む必要があります。
また、中学・高校では部活動費用、大学では一人暮らしの場合の住居費など、教育段階によって特有の支出も発生します。これらの費用は、学校や地域、さらには子どもの興味や適性によっても大きく変わってきます。
教育費支出の地域性と特徴
教育費の金額は、地域によって大きな差があります。特に都市部と地方部では、学校納付金や通学費、さらには習い事や塾などの教育関連支出にも違いが見られます。
東京都と近隣県では教育支援制度に大きな差があります。例えば、東京都では2024年度から私立高校の授業料を実質無償化していますが、近隣県ではそれぞれ異なる支援制度を設けています。これは、学校納付金の違いに加え、通学費や教材費なども都市部の物価水準を反映して高くなるためです。また、都市部では学習塾や習い事の費用も地方より高額となる傾向にあり、教育費全体の地域差につながっています。
特に、私立学校を選択する場合は、地域による学費の差が顕著となります。首都圏の私立高校の場合、年間の学費が地方の私立高校と比べて30%以上高くなるケースも珍しくありません。
教育費に関する支援制度の概要
教育費の負担を軽減するため、様々な公的支援制度が用意されています。高等学校等就学支援金制度では、世帯収入に応じて授業料の一部または全額が支援されます。また、給付型奨学金制度も拡充され、大学等での修学を支援する新制度が2020年度から本格実施されています。
高等教育の修学支援新制度では、住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生を対象に、授業料等の減免と給付型奨学金による支援が行われます。支援額は世帯の所得に応じて決定され、年間の授業料等減免額は、国公立大学で最大約54万円、私立大学で最大約70万円となっています。
また、日本学生支援機構による貸与型奨学金も、教育費支援の重要な選択肢となっています。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があり、世帯収入や学業成績などの基準を満たす必要がありますが、返還時の負担を考慮しながら、必要な支援を受けることが可能となっています。
教育資金計画の立て方とポイント
教育資金の準備は、家計全体のバランスを考慮しながら計画的に進めることが重要です。特に、住宅ローンの返済や生活費など、他の支出とのバランスを取りながら、無理のない範囲で着実に積み立てていく必要があります。
ここでは、家計の収支状況に基づいた具体的な資金計画の立て方から、定期的な見直しまで、実践的なプランニング方法を解説していきます。これらの情報を活用することで、ご家庭の状況に合った、より効果的な教育資金計画を立てることができます。

教育資金計画の基本的な考え方
教育資金計画を立てる際の基本は、目標とする教育費の総額と、準備期間を明確にすることです。文部科学省の調査によると、幼稚園から大学卒業までの教育費総額は、公立の場合で約832万円となります。この金額を基に、お子様の年齢や希望する進路に応じて、必要な積立額を算出していきます。
積立期間は、一般的に教育費の支出が始まる時期から逆算して設定します。例えば、大学までの教育費を視野に入れる場合、お子様が0歳からなら18年間、小学生からなら12年間の積立期間となります。この期間で目標額を達成するために必要な毎月の積立額を計算し、それが現実的に可能かどうかを検討することが重要となってきます。
■教育費の目標額と必要な月々の積立額の例
目標額 | 積立期間 | 毎月の必要積立額 |
---|---|---|
1,000万円 | 18年 | 約46,000円 |
1,000万円 | 12年 | 約70,000円 |
1,500万円 | 18年 | 約69,000円 |
1,500万円 | 12年 | 約104,000円 |
家計収支を踏まえた資金計画
具体的な資金計画を立てる際は、まず家計の収支状況を正確に把握することが大切です。収入から固定費(住宅ローン、光熱費など)と変動費(食費、日用品費など)を差し引いた金額が、教育資金として積み立て可能な金額となります。
この際、収支管理の方法として、給与から教育資金の積立額を先取りする方法がおすすめです。給与日に自動的に別口座へ振り替えるよう設定することで、確実な積立が可能となります。また、賞与や税金の還付金なども、できる限り教育資金として積み立てることで、目標達成への近道となります。
教育費以外の支出との調整方法
教育資金の準備と並行して、住宅ローンの返済や生活費など、他の支出とのバランスを取ることも重要です。特に、住宅ローンの返済期間と教育費の支出時期が重なる場合は、計画的な調整が必要となります。
住宅ローンについては、繰り上げ返済や借り換えによって、教育費が必要となる時期の返済額を減らすことも検討に値します。また、生活費については、固定費の見直しや、変動費の効率化によって、教育資金の積立原資を捻出することが可能です。
資金計画の定期的な見直し方
教育資金計画は、定期的な見直しが欠かせません。特に、以下のようなタイミングでは、計画の見直しを検討する必要があります。
- 家計の収入に変化があった時(昇給、転職など)
- 教育方針に変更があった時(進学先の変更など)
- 経済環境が大きく変化した時(物価上昇など)
- お子様の進路希望が具体化してきた時
見直しの際は、積立状況と目標額の達成度を確認し、必要に応じて積立額や方法の調整を行います。また、運用方法についても、教育費の支出時期が近づくにつれて、リスクの低い商品にシフトしていくなど、状況に応じた見直しが重要となります。
FPが解説する教育資金準備のよくある課題と対策
大切なお子様の教育資金準備には、様々な課題や不安が付きものです。文部科学省の調査によると、教育費の準備に不安を感じている家庭は全体の70%以上に上っています。しかし、早めに適切な対策を取ることで、多くの課題は解決可能です。
ここでは、ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、教育資金準備でよくある課題とその具体的な対策方法を解説していきます。これらの情報を活用することで、より効果的な教育資金の準備が可能となり、将来への不安を解消することができます。

貯蓄計画で陥りやすい問題点
教育資金の貯蓄計画において、最もよく見られる問題は、目標額の設定が不適切なケースです。特に、教育費の値上がりを考慮せずに計画を立てることで、実際の必要額との間にギャップが生じてしまいます。文部科学省の調査では、過去10年間で私立大学の授業料は平均して10%以上上昇しており、この傾向は今後も続くと予想されています。
また、長期の計画になりがちな教育資金の準備では、インフレーションの影響も考慮する必要があります。物価上昇により、将来の実質的な購買力が目減りする可能性も考えておかなければなりません。そのため、単純な積立預金だけでなく、状況に応じて資産運用も検討することが重要となってきます。
次に、貯蓄方法の選択を誤るケースも少なくありません。子どもの年齢や教育費の支出時期に合わせて、適切な金融商品を選ぶ必要があります。支出時期が近いにもかかわらず、リスクの高い投資商品に資金を振り向けてしまうケースや、逆に準備期間が十分にあるのに、低金利の預貯金だけに頼ってしまうケースなどが該当します。
■教育資金準備の段階別におすすめの貯蓄方法
準備期間 | リスク許容度 | 推奨される方法 |
---|---|---|
15年以上 | 比較的高い | 投資信託、つみたてNISA |
10-15年 | 中程度 | 学資保険、財形貯蓄 |
5-10年 | 低め | 定期預金、普通預金 |
5年未満 | 極めて低い | 普通預金、定期預金 |
教育費負担の軽減方法
教育費の負担を軽減するためには、まず公的支援制度の活用が重要です。2024年現在、高等学校等就学支援金制度では、公立高校の授業料が原則として無償化されています。私立高校でも、世帯収入に応じて支援を受けることが可能です。具体的な支援額は、世帯の所得や学校の種類によって異なります。
大学進学時には、日本学生支援機構の奨学金制度が利用可能です。特に、給付型奨学金は返済の必要がなく、世帯の所得に応じて支援を受けることができます。例えば、私立の大学・短期大学・専門学校の場合、最も支援額が多い区分では、自宅外通学で年間約91万円の支援を受けられる可能性があります。
また、学校選びの段階から教育費の負担を考慮することも重要です。例えば、国公立大学は私立大学と比べて学費が大幅に抑えられます。文部科学省の調査によると、4年間の学費総額の差は、学部にもよりますが、200万円から400万円程度になることもあります。
資金不足時の対応策
教育資金が不足する事態に備えて、複数の対応策を準備しておくことが重要です。まず検討すべきは、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」です。年収要件はありますが、固定金利で長期返済が可能であり、最大で子ども一人あたり350万円(海外留学の場合は450万円)まで借り入れることができます。
また、一時的な資金不足の場合は、退職金や保険の契約者貸付制度の活用も選択肢となります。特に、学資保険や終身保険に加入している場合、契約者貸付制度を利用することで、解約返戻金の範囲内で低金利での借り入れが可能です。
教育費の支出時期の分散化も有効な方法の一つです。入学金や施設設備費などの一時金を、複数年に分けて納付できる制度を設けている学校も増えています。このような制度を利用することで、一時的な支出の負担を軽減することが可能となります。
専門家に相談するタイミング
教育資金の準備に関する相談は、できるだけ早い段階から始めることをおすすめします。特に以下のような状況では、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談が効果的です。
進学方針が具体化してきた時期:お子様の進路希望が見えてきた段階で、必要資金の見直しと準備方法の再検討が必要となります。特に、私立学校への進学を検討している場合は、より綿密な資金計画が求められます。
複数の教育費用が重なる時期:兄弟姉妹の教育費用が重なる場合、より綿密な資金計画が必要です。支出の平準化や、各種支援制度の組み合わせなど、FPならではの視点からのアドバイスが有効となります。また、住宅ローンの返済と教育費の支出が重なる場合なども、専門家の助言が役立ちます。
相談の際は、現在の家計収支状況や、加入している保険の内容、資産状況などの情報を整理しておくと、より具体的なアドバイスを受けることができます。また、教育方針や将来の進路希望についても、家族で話し合っておくことをおすすめします。
まとめ
教育資金の準備に関する詳しい情報をお読みいただき、ありがとうございます。お子様の教育は将来への重要な投資であり、その準備には慎重な計画が必要です。この記事で解説した内容を参考に、ご家庭に合った教育資金の準備方法を見つけていただければ幸いです。それでは、本記事の重要なポイントを改めてご紹介させていただきます。
- 教育費の総額は幼稚園から大学まで1,000万円を超える水準となっており、早期からの計画的な準備が必要不可欠。普通預金、定期預金、積立預金など、家計の状況に合わせた適切な方法を選択することが重要となる
- 学資保険や資産運用、公的支援など、様々な選択肢を組み合わせることで、より効果的な資金準備が可能。特に児童手当の活用や各種支援制度の利用により、18年間で200万円程度の資金確保も視野に入る
- 資金計画は定期的な見直しが重要。家計収支の変化、教育方針の変更、経済環境の変化などに応じて、積立額や運用方法を柔軟に調整する必要がある
- 教育ローンなどのバックアップ策も事前に検討しておくことで、不測の事態にも対応が可能。公的機関や民間の教育ローン、保険の契約者貸付制度など、状況に応じた適切な選択が重要となる
教育資金の準備は、確かに大きな課題ではありますが、計画的に取り組むことで十分に対応が可能です。本記事でご紹介した様々な方法を参考に、ご家庭の状況に合わせた最適な準備方法を見つけていただければと思います。お子様の将来のために、今日から具体的な一歩を踏み出してみませんか。